99999
アイテム説明
アイテム説明
タレない醤油差(小)用の台皿

豆皿として、ちょっとしたおかずや調味料などを盛りつけたり、お菓子をのせたり、多様性のある台皿です。
豆皿を食卓に添え、食卓を飾るのは、日本ならではの器の楽しみ方です。
生地の成型は凸と凹の対になった専用の石膏型を積み重ね、生地の元となる「泥しょう」を圧力をかけて流し込む「圧力鋳込み」という成形法でつくります。
型の中に充満した泥しょうが石膏の吸水性により硬化したところで、型から成形品を外します。
主に変形している器の成型に適しています。
その後、乾燥させた後に削りを入れて形を整えます。
磁器は最終的に削りを入れる事によって形を出すので、熟練の技術がいる大切な工程です。
そして出来上がった生地を920度で二日間かけて素焼きし、錆絵具を一個一個刷毛で巻いた後、表面を鉄筆で引っ掻き削りデザインを入れ、1230度で3日間かけて酸化焼成して完成します。

職人が一本一本手で鉄筆を使って引っ掻き削り、デザインを入れます。
錆絵具を刷毛巻した生地の上に、有田焼の伝統的装飾技法である「掻き落とし」の手法によって、職人が一本一本手で鉄筆を使って引っ掻き削りデザインを入れます。
一見、鉄器のような冷ややかな質感ですが、表面を鉄筆で引っ掻き削り取ることで現れてくる表情は驚くほどモダンで繊細な印象を与えます。

RECOMMENDED
関連商品
RECENTLY VIEWED PRODUCTS
閲覧履歴