1
アイテム説明
アイテム説明
日常使いのシンプルでスタイリッシュな、ご飯茶碗にも使える小鉢

ご飯茶碗、お浸しのような副菜、スープボール、デザートボールとしても使える小鉢です。
シンプルでモダンな有田焼の小鉢。
ごはん茶碗にも丁度良い大きさです。
手に馴染み良い大きさで、お浸しや煮浸し、和え物のような副菜の他、ちょっとした スープボール、デザートボールとしても使え、何気ない野菜のお浸しなどもきちんとした一品料理として名傍役に仕立ててくれそうな万能小鉢です。
生地の成型は石膏型に陶土を入れて回転させ、コテをあてながら水を使って生地を滑らせ成形する「水コテ」という成形法で作ります。
主に飯碗や湯呑、カップ、皿など円形の成形に適しており職人による熟練の技術が必要です。
その後、乾燥させた後に削りを入れて形を整えます。
磁器は最終的に削りを入れる事によって形を出すので、熟練の技術がいる大切な工程です。
そして出来上がった生地を920度で二日間かけて素焼きし、釉薬を掛け、1300度で3日間かけて還元焼成し完成します。

透き通る白磁の美しさ。
有田焼の白磁は、磁器原料で器の形を作ったあと、それに透明の釉薬をかけます。
それを1300℃以上の高温で焼くと素地は白くなり、釉薬はガラス化して透明になり、釉を通じて素地の白さが透けて見えて白い磁器に見えます。
このガラスのように透き通る白磁の美しさと磁肌のなめらかさが、有田焼の白磁の特徴です。


RECOMMENDED
関連商品
RECENTLY VIEWED PRODUCTS
閲覧履歴